本「自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方」を読みました。

本「自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方」を読みました。

本「自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方」を読みました。
「SNSを始めてはみたものの、どうやって販促などに活かしたらいいのか、よくわからない。」
私もそんな一人です。
SNSの活かし方が分からなければ、先人から学ぶのがベストな方法です。
本書には、ゼロから人気アカウントとなった企業SNSの中の人たちの、様々な戦略や考え方が一気に学べます。
明日からでもSNSで試してみよう、と思えること間違いナシです!!

6社の公式SNS「中の人」が登場

セガ、キングジム、タカラトミー、タニタ、東急ハンズ、井村屋の6社の「中の人」が登場します。
本書は、日経クロストレンドの連載「『中の人』が語る 人気SNSのつくり方」をベースにしたビジネス書です。

どうしたら自社(自社商品)のファンになってもらえるのか。
企業の多くの人が悩んでいることでしょう。
人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。SNS運用者だけではありません。
マーケターや商品企画、新規事業開発、PR、広報担当など、さまざまな企業人の参考になる「ファンづくりの極意」がここにあります。
具体的な事例を掘り下げながら、ファンに愛される極意を明かしてもらいました。
一見すると、各社の公式Twitterは、フォロワーとのゆるい会話や「中の人」同士の絡みが目立ちます。
ですが、実はここに企業のファンを生み出し、育てる秘訣があります。
消費はモノからコト、ヒトへとシフトしています。
企業でありながら消費者から1人の人として見られる「中の人」はその象徴であり、つながりの接点として重要度が増しています。
企業は消費者とどうつながるべきか、新たな時代のコミュニケーションの形といえるでしょう。
Amazon より

「SNSからファンを生み出し、育てる極意」が満載の本です

興味深いのは、皆さんSNSに長けているのではなく、試行錯誤しながら今のスタイルに至っている点です。
中の人たちは、SNSを「ファンとのコミュニケーションの場」ととらえ、積極的にファンと向き合っています。
ときにはウイットに富んだユーモアを交え、またあるときには他の中の人と交流したりして、ファンを増やすことで、自社の商品の価値を高めています。

今回の公式SNSはTwitterの中の人を取り上げています。
そのため、同じSNSでも画像が中心のInstagramや動画が中心のTiktokでは、そのまま同じ戦略が通用するかは疑わしいところです。
ですが、考え方としては同じで良いと思います。
それはすなわち、「ファンベース」です。
「ファンベース」とは、佐藤尚之さんが提唱する概念で、ファンを大切にし、そのファンをベースにして中長期的に売り上げや事業価値を高めていく、というもの。
本書では、ファンベースの生みの親:佐藤さんと中の人6人との座談会の様子も収められています。
中の人がどのようなことに注意し、どのようなことを心がけているのかが分かります。
どなたも誠実な人柄がそのままSNSに表れている印象を受けました。

Follow me!

ご相談ください

CONTACT

AI/データ分析/ホームページ制作&ECサイト制作はWOOPESTへ

2営業日以内にご返信いたします。お気軽にご相談ください。